忍者ブログ

オーケーのFX日記

オーケーのFX生活記録用ブログです。

山を狙うのがブレイクアウト、谷を狙うのが押し目買い

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

山を狙うのがブレイクアウト、谷を狙うのが押し目買い

山を狙うのがブレイクアウト、谷を狙うのが押し目買い

 FXの手法にはいろいろあるが、すごく大ざっぱにいうと「ブレイクアウト」と、「押し目買い・戻り売り」のふたつがある。このふたつ、何が違うかというと「山を狙うか、谷を狙うか」だ。

 たとえば上昇トレンドの場合。上昇トレンドといっても、一直線に上がるわけじゃなくて、小さな山(高値)や谷(安値)を作りながら上がっていく。前回の山を越えて、新しい山ができそうだなという時に買うのが「ブレイクアウト」の考え方だ。ブレイクアウト狙いでは、前回の山に引いた抵抗線を突破したところで新規の買い注文を入れる。

 

■逆指値を使うのがブレイクアウト、指値は押し目買い

 一方、谷のところで買うのが「押し目買い」。上昇トレンドの途中にできる安値(押し目)を狙って買っていくやり方だ。売りの場合は下落トレンドの途中にできる高値(戻り高値)で売っていくから「戻り売り」と呼ばれる。

 

  買いのポイントで分類するなら、高値を買うのがブレイクアウトで、安値を買うのが押し目買い。上がっているときに買うのがブレイクアウトで、下がっているときに反転を期待して買うのが押し目買い。

 注文方法で分けるなら、逆指値を使って今よりも高いレートで買おうとするのがブレイクアウトで、指値を使って今よりも安い値段で買おうとするのが押し目買いだ。このふたつ、どちらが正解というわけじゃなくて、上手な人ほど、相場の展開で使い分けている。

■「押し目」の判断はトレンドラインや移動平均線で

 さて、押し目買いで難しいのは、どこが押し目なのかの判断。「ここが押し目かな」と思って買ったのに、もっと深い押し目があった……なんていうのはよくあるし、そのままトレンドが転換してしまうことだってある。百発百中の押し目買い・戻り売りの判断基準なんてないから、ある程度の負けは必要経費と割り切ろう。

 押し目買いや戻り売りの根拠として、多くの人が頼っているのが移動平均線や一目均衡表、トレンドラインだ。上昇トレンドの途中、「移動平均線まで落ちてきたら押し目買いのチャンスかな」と考えたり、一目均衡表の基準線やトレンドラインまで戻ってきたところで戻り売りしてみたり。どんな基準で押し目買い・戻り売りをするのがいいか、いろんな人のやり方を参考にしてみよう。

拍手

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
オーケー
性別:
男性

カテゴリー

最新記事

(12/27)
(12/13)
(12/04)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(12/02)

ブログ内検索