オーケーのFX生活記録用ブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
いきなりですが、僕が毎日のFXトレードで一番利用しているテクニカルツールはボリンジャーバンドです。
昔はRSIやMACD、ストキャス、一目均衡表なども合わせてみてたのですが、結局今はボリンジャーバンドとRSIだけ。
というかRSIは参考くらいでボリンジャーバンドオンリーと言ってもいいくらい。
理由は、単にあまり複雑に考えるのが面倒だと言うのと、これだけでも意外と勝てるというのが判ってきたからです。
でもバックテストとかしてるわけではないので、「これってラッキーなのかな? 他の人はどう思っているのだろう?」と思っていたのですが、意外にネットでの口コミなどを見ていると、ボリンジャーバンドは最強の呼び声が高い(笑)。
某巨大掲示板の書き込みなどから例をあげると
・5~1分足使用。中央線で止まったら中央線に反って持ち合いになりやすいから様子見。動き出したら順張り。逆張りせずに反転確認してから付いて行けばOK。
・ボリンジャーバンド外側って事はストキャス外側ゾーンと同等。なのでストキャス無用。 チャートの値動き見てればMACDもいらん。
・俺はボリバンと平均足。ポンド円5分だと大体中央線はスルーする。 平均足が変わったら利食い。大体勝てる。
・ボリバン内順張り最強
・正直、レートのピコピコだけでかてる。完璧に、天井S底Lゲットできるぜ。
・ボリンジャーバンド真ん中線は投資家心理の交錯する場所
・バンドウォークならとりあえずついていけばおk
などなど。
ボリバン最強説信者が多い模様(笑)。
いやー。なんか自分のやり方ってやっぱり間違ってなかったんだ! って少しだけ自信になりました。
ちなみにボリンジャーバンドを用いた手法には大きく分けて2種類あって
・下限でロング、上限でショートという手法。いわゆるボリバン内逆張り。レンジ相場で有効。
・全てのバンドが同じ方向を向いたらトレンド発生とみて順張りエントリー。上限下限でバンドウォークし始めたらさらに追っかけ買いor追っかけ売り。うまくはまると大儲け可能。
などが有名ですが、僕は主にボリバン内順張りです。たまにバンドウォーク追っかけもやりますが。
基本的に逆張りはしませんね。うまくいった試しがないので。
ボリンジャーバンドの考案者の言葉を「テクニカル分析入門」という本から転載すると
「マーケットに限らず、絶対的な真実、尺度というものは現実社会には存在しない。
(略)
もし誰かが唯一絶対的なルールや尺度を当てはめてうまくやっていると主張したとしてもそれは狭く限定されたパラダイムの中でのローカルルールに縛られているにすぎない。もしそういった態度でマーケットに臨むのなら、早晩苦い思いをすることになるであろう」
って言ってるようです。
早い話がボリンジャーバンドだけを見てトレードをすると危険ってことなんですかね。
ちなみにボリンジャーバンドはRSIと相性抜群らしいです。
ボリンジャーバンドでトレンドを計り、RSIでトレンドの終了を予想する。
これで大体勝てると個人的には思うのですが、まだまだこれでも「狭く限定されたパラダイムの中でのローカルルール」に過ぎないんでしょうかね。
ただいまコメントを受けつけておりません。